窯出し
窯出し
窯出し
窯たきが終わった後、10日ほど待っていよいよ窯出しとなります。
窯出し
窯を密閉して徐々に窯が冷めるのをまちます。窯焚きは温度や湿度に左右されるため焼き上がりは窯出しまでわかりません。
今までのデータや経験を駆使して最高のできをめざします。
今までのデータや経験を駆使して最高のできをめざします。
窯出し
当工房では、窯出しは年に1回1月に行われます。
窯出し
窯は、手前には甕などの大きな作品や耐火度の高い土を使った作品を入れています
窯出し
実際に窯出しをして、始めて作品の出来を確認することが出来るようなります。
窯出し
窯焚きは温度や湿度に左右されるため焼き上がりは窯出しまでわかりません。
今までのデータや経験を駆使して最高のできをめざします。
今までのデータや経験を駆使して最高のできをめざします。
窯出し
想像もしていなかったほど、素晴らしい作品が仕上がっている事もあります。
窯出し
窯出しは、恐ろしくもあり、またこれほど楽しみな物もないといわれています。
窯出し
焼き上がった作品達。
窯出し
焼き上がった作品達。
窯出し
焼き上がった作品達。
窯出し
焼き上がった作品達。
窯出し
焼き上がった作品達。
窯出し
焼き上がった作品達。
窯出し
出張陶芸で作成された作品達。
手入れ
窯出しした後は、作品の表面についているガサガサした灰を落とします。
窯出し
出張陶芸で制作された作品も、多くたき上がっています。
窯出し
焼き上がった作品達。
窯出し
焼き上がった作品達。
窯出し
焼き上がった作品達。
窯出し
焼き上がった作品達。
窯出し
作品が出され、空になった登り窯です、しばらくの間お休みです。

1949年東京に生まれる、73年上智大学文学部卒業、75年備前焼窯元にて修行、79年森陶岳の「相生大窯」に参加、87年田部美術館大賞茶の湯の造形展入選、一水会陶芸展にて硲奨励賞を受賞、88年一水会陶芸展にて佳作賞受賞、91年焼き締め陶陶芸展にて記念賞受賞、
92年「めん鉢大賞」展入選、93年朝日現代クラフト展招待出品
●主な作品のテーマ:自らのために創っています
●主な制作技法:紐作り、削り仕上げ
●胎土の種類:主に伊部(備前)下松の陶土を用い、水簸はせず、単味(混合しない)で使用
●主に使用する窯の種類:穴窯
●所属団体:岡山県備前焼陶友会
●工房見学:可(JR赤穂線長船駅下車)
●Message:自身の心が動かされるものを、じっくりと見つけ出して下さい。